日本でも最近ようやくジェネリック薬が普及してきました。薬局などで勧められる機会も増えたのではないかと思います。「安い薬」という事は多くの方が認識されているかと思いますが、安い理由や、安全性などについてご存じでしょうか?
薬には、新薬とジェネリックの2種類があります。薬というものには特許があります。何故かというと、薬の開発には莫大な年月と開発費がかかります。もしも他の会社が同じような薬を販売してしまうと売り上げが分散されてしまい、新薬を開発した会社の利益も減少し、開発費を回収する事ができません。それでは新しい薬をわざわざ開発しようという会社はなくなってしまいます。
そうした事を防ぐ為に、新薬には約20年の特許期間があり、その期間は他の会社は同じ薬を販売する事が出来ません。この間に、新薬を開発した会社は開発費を回収する事ができます。
そして、特許期間が切れると、他の会社からも同じ成分、効能の薬を販売する事が出来ます。開発費はあまりかからない為、2割から7割という安さで販売する事が出来ます。有効成分の種類、量と用法、効能は新薬もジェネリックも同じでなければいけません。形状や色、形、添加物などは変更してもいい為、飲みやすいように改良してあるジェネリックも多いです。国による厳しい審査もあるので、安全性も確証されています。
これからますます進む超少子高齢化の為、国は医療費の削減を目指しています。特許が切れた新薬を全てジェネリックに替えれば、国の医療費が、年間約1.7兆円も抑えられると言われています。その為ジェネリック薬の普及にも努めており、厚生労働省は国内の普及率を平成32年度までに80%以上にするという目標を掲げました。
現在の日本の普及率は50%台と言われていますが、アメリカは92%、イギリスは73%、フランスは64%となっていますので、先進国の中でも低い事がわかると思います。日本でもこれからますますの普及が広がると見込まれています。アイピルは緊急避妊薬のジェネリックとして有名です。